Visit Ibara 井原市の情報を英語で発信中!(English website)
お知らせ :お知らせ
【宿泊事業者のみなさまへ】宿泊事業者感染防止対策等支援事業補助金のご案内について
岡山県では宿泊事業者向けの補助金の募集を開始しています。
宿泊施設における感染症対策や、前向き投資を支援します。
⇒概要・相談申込書「宿泊事業者感染防止対策等支援事業補助金」
【補助金名】
「宿泊事業者感染防止対策等支援事業補助金」
【補助金交付対象者の主な要件】
岡山県内で宿泊施設を経営する宿泊事業者(旅館業法第3条第1項の許可を受けたもの ※簡易宿所等も対象)
【対象事業の主な要件】
(1)感染症対策に資する物品の購入等
設備改修(空調設備の改修工事等)、機器類購入(サーキュレーター等)、必需品(マスク、消毒液等)
(2)前向き投資に要する経費】
施設改修(ワーケーションスペース等への改修、無線LANの整備等)
<補助率>1/2以内
<補助限度額>上限500万円 下限10万円
※予算額を超えた場合は、予算額内になるよう補助上限額の減額などを行う場合があります。
※詳細は添付のチラシをご覧ください。
【問い合わせ先】
岡山県宿泊施設等受入環境整備支援事業補助金 事務局
岡山県産業振興財団 経営支援部 新型コロナウイルス特別対策室
電話:086-286-9693
FAX:086-286-9627
E-mail:kbhojo@optic.or.jp
井原市観光協会│岡山県井原市の観光情報・観光案内 Ibara Tourist Information
「おかやま旅応援割」で発行する 「観光クーポン 」利用施設への登録 について
岡山県では、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、県内在住者を対象とした宿泊等の割引が実施されており、割引にあわせて、飲食店や土産物等で利用できる「観光クーポン」 の発行を予定しておりますのでお知らせいたします。
なお、登録等の詳細につきましては、下記URL(おかやま旅応援割特設サイト)またはQRコードからご確認ください。
【特設サイトURL・QRコード】
https://okayama-event.com/
【お問合せ先】
おかやま旅応援割事務局
TEL:086-201-9109 (事業者専用)
FAX:086-201-9955
井原市観光協会│岡山県井原市の観光情報・観光案内 Ibara Tourist Information
「渋沢栄一ゆかりの地」を表現するシールの作成・活用について
井原市では、本市を舞台にした大河ドラマの放送を受け、今後「渋沢栄一ゆかりの地」であることを積極的に発信し、本市の認知度やイメージの向上、地域消費の活性化を図るべく、「渋沢栄一ゆかりの地」であることを表現するシールを作成しました。
今後、市民や事業者の皆様にご活用いただくことで、魅力の広がりはもとより、ふるさと井原への愛着の醸成にもつなげてまいります。
【デザイン(4パターン)】
●サイズ:(1)80mm径(2)55mm径
●色 :(1)背景色 紺、文字色 白 (2)背景色 白、文字色 紺
【制作部数】各10,000枚 × 4パターン =計40,000枚
※シールは10枚が1シートになっています(計4,000シート)。
【シールの使用例(封筒、手提げ袋)】
シールは上記写真のように封筒や手提げ袋、包装紙等への貼付の用途での使用を想定しています。
渋沢栄一ゆかりの地の現地案内への対応について
・個人向けのガイド派遣依頼につきましては、現在対応しておりません。
・タクシーを利用してゆかりの地を訪れる場合には、井原駅前を発着とするタクシードライバーの説明による周遊プランがございますので、以下をご参照ください。(岡山観光WEB)
【URL】https://www.okayama-kanko.jp/event/15938
・旅行ツアーや団体向け(10名以上)のガイド派遣依頼につきましては、井原市観光協会事務局へご相談ください。別途調整させていただきます。
※渋沢栄一ゆかりの地を紹介する動画を制作しておりますので、こちらもぜひご覧ください。(井原市公式YouTubeチャンネル)
【URL】https://www.youtube.com/channel/UCsA_wMsYj8K8Ef4u0uzZ_pQ
井原市観光協会│岡山県井原市の観光情報・観光案内 Ibara Tourist Information
大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一ゆかりの地井原を紹介するパンフレットができました!
「日本資本主義の父 渋沢栄一と井原の深い関わり」でもご紹介したように、「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一は井原市と深い関わりがありました。
渋沢栄一は、一橋家の家臣となり、慶応元年(1865年)春、農兵を集めるため、領地であった備中国西江原村(現岡山県井原市)を訪れました。
滞在中には、興譲館の館長であった阪谷朗廬と語り合い、親交を深め、農兵の募集では大成功をおさめ、15代将軍の慶喜に認められます。
まさに、井原は栄一にとって世に出るきっかけとなった地でした。
渋沢栄一が朗廬と面会したとされる興譲館講堂は、現在でも当時のまま残っています。また、興譲館高校の校門に掲げられている「興譲館」の扁額は、栄一が明治45年(1912)に揮毫したものです。
このように、井原市内各所に渋沢栄一ゆかりの地があります。
井原市を訪れた際には、是非お立ち寄りください。
大河ドラマ「青天を衝け」のパンフレットには、井原市の紹介とゆかりの地の解説が掲載されています。
こちらも合わせてご覧ください。
井原市観光協会│岡山県井原市の観光情報・観光案内 Ibara Tourist Information